墓仕舞も考えていたけれど。。。

小雨降るノアマル地方

 雨足が強くならないうちにと、

 弟と二人で墓参りをしてきました。

  

  RYbjiHn9JUXsVtF1685327811_1685327847.jpg

↑ 祖父母の眠る墓の隣りに咲く紫陽花


お彼岸でも、お盆でもないけれど。。。今年も紫陽花の頃にです。


実は母方の墓が都立霊園にあります。(霊園は宗派を問わずどなたでも墓を建てることができる)


実家の墓も別の都立霊園なのですが、この母方のお墓。。。

墓守をする従妹の住まいが群馬県(三姉妹の末、婿養子さんが継いでくれました)

なので霊園に年間管理料を払い(東京都の管理下なので安い! 年間管理料3,000円~5,000円 )

それが、なかなか都市霊園まで出て来れません。

なので叔父伯父は分骨しました。


ここは私達兄弟が季節外れに訪れるばかりでした。


NHrdo6H73KI6Ymc1685327895_1685327997.jpg

↑祖父母の墓地がこの大きな2本の木の近くにあるので、目印になっています。


4年前、母の後を追うように叔父が亡くなり、

葬儀を済ませた後、その従妹(60才)から「雑司ヶ谷はどうしよう?!墓仕舞いを考えてみたい」と聞かされたのです。。

私は言える立場ではないけれど、言ってしまいましたぁ(^_^;)


「私にとっては祖父母(キリスト教信仰を受け継いだ)との繋がる唯一の場所なので、

できるならこのまま残してもらいたい」

「管理料の事もあるけれど、皆で考えてみても良いのでは。。。」と。勝手な願いを口にしてしまったのです。


q0wUZCHGZfkrk5M1685333178_1685333451.jpg

↑ ドーム型も目印

それから数年が経ち、

なんと8才下の従妹夫婦も還暦を迎え、本気で墓のことを考えたようです。


昨夜、弟から知らせが入り、祖父母の墓が墓石を新しく造り変えたと。。???

(祖父母の他に3人の伯父が眠る古い墓地 伯父が大正5年に一番に眠る)


それがなぜ?どうして?墓仕舞いし、更地にして返すのではなかったのか?!


1OdniMw2Gl68RKf1685333039_1685333107.jpg


今朝、弟が運転する車の中で

二人の出した答えは。。。そう、婿養子のHさんがこの墓地に入る覚悟を決めたのかも?

2人の息子もそれぞれ家族をもち、都内在住となり、将来はその息子達に墓守を頼めるのかも?


「かも」ばかりで、答えにはならいけれど、

墓仕舞いするにもかなりの費用がかかりますからね。(福井県の友人は墓仕舞いに300万以上かかったそうです。)

祖父母がそのように、置かれた場所に導いてくれたのかも?しれません。


私の願いが受け入れてもらえたようで、先ずは安泰。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

因みに私達夫婦はキリスト教会の共同墓地、神奈川県・相模メモリアルパークに決めてます。

夫の実家は熊本県の山鹿市にある寺

(浄土真宗信者のみ。納骨堂に家々毎に納められています。管理料を支払います。)

40代の息子夫婦の希望を聞いてみたら、希望は樹木葬だそうです。それもありかな?!

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

婿養子のHさんに感謝し、お礼のご挨拶をしなければ。。。


今日もお付き合いくださりありがとうございます。

☟ポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

コメント

しゃーろっと
ノアマル3さん、こんにちは。

雨の週明けですねe-95
弟さんとお墓参り、お疲れさまでした。

いろいろご親戚の間でお墓に関してあったようですね。
墓じまいが増えているとよく聞きますが、
誰もが直面する問題ですね。
長男だから。。。という昔からの考えも今はどうなのかと考えますし。
できるなら避けて通りたい話・・というのが本音ですが、
そうもいかず、が現実ですね。
我が家でも、息子たちとは機会を見てそういう話をちゃんとしていきたいと思います。

でも、祖父母さまのお墓が落ち付いた様子でよかったですね~。
雨に濡れた紫陽花が美しい~。

いとこいさん
お写真素敵です。
お墓仕舞悩ましいですね。
ご家族が向き合ってしっかり考えておられることに 感心しました。
わが家も 考えると気が滅入りますので 考えないことにしています。
両親の眠るお墓に当然入りますが そのあとは。。。
息子が4年前に再婚し お相手の方がどうも・・・交流もなくわかりません。
前の嫁は 当然のごとく両親のお墓は守っていくつもりだったと思いますが・・・
息子の判断に任せます。

sara2sara22
ノアマル3さん、こんばんは。

墓じまいの問題は難しいですよね。
誰もが直面する問題だと思いますし、避けては通れないですね。
ノアマル3さんの所は解決したようで良かったですね。

私も実家の将来(妹夫婦が実家に住んでいるけれど子どもがいない)や、夫の実家のお墓のことなどの問題があります。
いずれきちんと決めないといけない問題ですね。

紫陽花がきれいですね。

田舎のオ-ドリ-
お早うございます♪

終活のあれこれに
「墓じまい」も重要な問題ですね・・・

ノアマル3さん♪の所では
一件落着☆
何よりです・・・♪

大好きな紫陽花の時季ですが
関東圏も梅雨入り近し
くれぐれもご自愛願っております☆♥

おかしゃん
墓じまい難しい問題ですね。
ノアマル3さんのところは落ち着いたようで何よりです。
家は父方のお墓東京にあったんですよ。
東京にいた亡父(長男)の妹弟も亡くなって墓守してくれる人がいなくなってしまい
母と何度も話し合って同宗派の本山である高野山真言宗のお寺に移しました。
東京の管理料3万~10万でしたよ。
そこは同宗派の中でもお高かったようです。
今では高野山でほんとよかったんだろうかって未だに悩みの種になってます。
私は外に出た身ですから、長男である弟がこれからどうするか考えるのが筋だと思うので
あ~だこ~だ口出し出来ない立場かも。
ほんとお墓問題って大変ですね。

Re: しゃーろっとさん、いつもありがとうございます(#^.^#)

ノアマル3
おはようございます~^^/

雨降りのお墓参りも静かで、心が落ち着き良かったです。

そうですよね。誰もが直面する問題でもありますよね。
夫の実家も、私の親戚も遠く離れていますから、
お墓に関してはそれぞれの思いがあり、難しいですね。

そう、昔と違い長男だからと責任を押し付けることもできませんね。
遠く離れて暮らす人も多く、少子化でもあり墓守が難しいですね。


私達世代の多くの人が現実に直面されていますね。
息子さんたちが揃う盆正月に、一度話してみても良いのではないでしょうか?
我が家は今年のお正月に、それぞれの考え、希望を聞くことができました。
その時に先に逝く私達の墓地を伝えておきました。
(孫娘一人、荷を重くさせられませんからね)
すっきりし、肩の荷が軽くなる思いでした。


おかげ様で、祖父母の墓参りはこれまでと同じようにできて安心しました。
来年も美しい紫陽花に会えそうです(*^^)v

Re: いとこいさん、いつもありがとうございます(#^.^#)

ノアマル3
いとこいさん、おはようございます~^^/

そうですよね。墓仕舞いはそれぞれの置かれた環境、立場の違いもあり、
難しいですね!

我が家は今年のお正月に、私達の墓、実家の〇〇家のこれからの事を伝え、
息子達の考え、希望を聞き出せて良かったです。
肩の荷が下りたようで、スッキリしました。

いとこいさんはご両親様の眠るお墓の事もあり、
直ぐには答えが出せませんよね。
熟慮され、最善の策が出るとイイですね。

息子さんの判断にお任せすることが、
一番の良い解決かもしれませんね。

Re: saraさん、いつもありがとうございます(#^.^#)

ノアマル3
おはようございます~^^/

本当に、墓じまいの問題は難しいですね!
誰もが直面する問題でありますが、それぞれ置かれた立場や環境により違いますしね。
避けてはとおれず、解決に勇気と決断が求められ頭を抱えますね。

このご時世、いつ死に直面するかわかりませんからね。
お正月に一人一人の考えや希望を聞くことができました。
孫娘一人の重荷にならないよう、全員一致で答えが出せて良かったです。

saraさんもご実家の将来や、ご主人様の実家のお墓のことなどの問題もあるのですね。
最善策がでるようお祈りします。

これで来年も祖父母のお隣の紫陽花に会いに行けそうです(*^^)v

Re: 田舎のオードリーさん、いつもありがとうございます(#^.^#)

ノアマル3
こんにちは~^^/

そうですよね。誰もが直面する重要な問題ですね。
今回は祖父母のお墓を墓仕舞いせずに一件落着、何よりでした。

我が家はそれぞれが遠く離れて暮らしていますから、
私達は教会の共同墓地に決めて安心しました。
息子達が墓参りできなくても、教会で管理してくださるので助かります。


子どもの頃からこの紫陽花が私にとってのアジサイのようです。
来年もまたお墓参りで会えるのを楽しみにしたいです~。

Re: おかしゃん、いつもありがとうございます(#^.^#)

ノアマル3
こんにちは~^^/

おかげ様で、我が家は一件落着したようですよ。
難しい問題ですが、避けては通れない、そんなお年頃でもありますね。

おかしゃんのお墓は東京にお有でしたか。。
墓守してくれる人がいなくなり、高野山真言宗のお寺に移されたのですね。。
管理料は都立霊園(宗派問わずOK)ならばその10分の1,3千~5千円ですが、
やはりお寺はそうもいかず高いですね。
毎年支払う固定資産税並みに高い額で、負担が大きいですね。


そうですよね。私も出た身なので、墓守する人の判断に任せるばかりですね。
墓仕舞いした墓地も目立つようになりましたが、
荒れた墓地が多いのも、墓地問題の一つすね。

れもん
こんにちは 
そうですね、お墓のことでは墓じまいの事も墓を守っていくことも両方 
われわれの世代には重い問題になっていますね
お話しお聞きしながら何度も頷かせていただいていました
お母様が天に召されてからもうそんなに経つのですね
夏のトマトの頃になるとお母様の甘いトマトのおやつのこと思い出しています 

私共は夫が長男で私が一人っ子で継いでいくお墓が3か所にありまして、、
私達が継ぐということは私達の後は長男にかかわっていくことなので
悩みに悩んで私の郷里に在るお墓は墓じまいをいたしました
離檀料などを含めてずいぶんとかかりましたが
ありがたいことに分骨ということで京都東本願寺にお頼みすることができました
自分のことばっかりしゃべって御免なさい、お話を聞いていただいてありがとうございます
気持ちが軽くなったように思いますm(u u*)m

お母様のお墓もこれまでの様に
継がれて守っていっていただけるようになって良かったですね 
そして仲のよい弟様とのお話しに、、いつも気持ちが温かくなります🌺
副反応みたいなことにもご心配いただいてありがとうございました 

Re: れもんさん、いつもありがとうございます(#^.^#)

ノアマル3
おはようございます~^^/

そうでしたね。れもんさんが墓仕舞いされ、
京都東本願寺に移されたことは、記憶に新しいです。
その際、利檀料と言うものを含めずいぶんとかかったのですね。
それがネックになり、なかなか仕舞うことを躊躇う方も多いようです。

夫の実家は既に親の代で、寺の納骨堂に本家も含めて移しておいてくれたので、
私達は助かっています。遠方ですからなかなかお墓参りができず、
お寺に管理して頂いている次第です。

母が召されてから6年が経ちます。
母が作ってくれたトマトのおやつのことを覚えていてくださり、
ほんと、ほんと、嬉しいです~(#^.^#)
この夏も冷えたトマトのおやつを食べたいです~(^^♪ 

おかげ様で、母方のお墓もこれまで同様で有難いです。
来年も弟とこの紫陽花に会うのを楽しみにしたいです~

 
非公開コメント