9月最終日
今日も扇風機が回っているノアマル地方
暑さは今日までにして欲しいものです
そんな週末
足のケガの痛みもほんの少し感じるだけになり
今朝は30分速足しウォーキングできました(^^♪
爽やかな色の朝顔♪
6時からのウォーキング
今朝は私の好きな色、爽やかな朝顔に出会いましたよ~♪
朝顔の季語は秋
なんだか違和感ありませんか?
長~い夏 向日葵よりも暑さに強く 長~く咲き続ける朝顔
旧暦による立秋の頃(2023年8月8日~22日)8月上旬が秋の始まりとされていますが
この季節に違和感さえ感じてしまいます
夏の花の代表のように思うのは私だけでしょうか?
。。。朝顔の季語は夏では?
そんな私に届いた。。。
「令和5年度もの忘れ予防検診のお知らせ」
実は5月にもオレンジ色の封筒で届いた「もの忘れ予防検診券」
(もちろん夫もです)
私は今年が初めてで
昭和22年4月2日~30年4月1日生まれの 75才~68才の方が対象
5月にこの届いた「もの忘れ予防検診券」は2人分破棄していたので
受診期間である10月31日までに検診するよう再通知なのでしょうね?!
母も祖父も 叔父もアルツハイマー型認知症だったので
私もいつかきっと もの忘れが進み 同じように患うのかもしれない
母のように
・見当意識障害(季節・時間・日付)
約束や待ち合わせが覚えられない(過去のことは覚えている)症状が増え
オシャレだった母が季節感の無い服を着るようになり 待ち合わせ 約束を忘れる
そんな日がきっと私にも来るのでしょうね
69才になった私
・人の名前が覚えられない(映画・ドラマなどの俳優名が覚えられない)
・物を置き忘れる(ミラーレスカメラのレンズキャップが未だ見つからない 書けない文字が多くなる)
受診するのもなんだか怖い気もして
もしも「初期の〇〇〇」と言われたらきっと落ち込んでしまいそう
落ち込まないようもう少し せめて5年後でも良いのでは?!
今回も通知を無視して破棄しようかと。。?
↑今朝は荒川までウォーキング 空が高く秋の空
元気な後期高齢者を目指して
♪先ずは足腰を鍛えるウォーキング♪
♪絵心を豊かになるよう 美しい風景 植物をウォチングしよう
♪そしてブログ更新で頭のトレーニング
一日でも多く長く続けていけますように(*´∀`人 ♪
コメント
速足でもあるけて よかった よかった(*^^)v
これからはお気を付けくださいね。 私もですが( ´艸`)
自分の足で お迎えが来るまで 元気に歩きたいですね。
お互いに頑張りましょうね。
物忘れの検診があるのですか・・・・
ありがたいような ありがたくないような・・・
私も 何か判定されたら 落ち込むかもしれません。
怖くて受けたくないです。
2023/09/30 URL 編集
速足で歩けるようになって良かったですね。
痛みもあまりなくなって良かったですね。
朝顔がきれいですね。
わが家でもこぼれ種から咲いた朝顔がまだ頑張って咲いています。
実は、朝顔の季語は秋なのです。
夏咲くので夏と思っていますが、旧暦で季語が使われるので、旧暦の7月、8月、9月は秋なのです。ゴーヤも秋なのです。
物忘れ予防検診というのがあるのですね。
お元気なのですから受けなくてもよいのでは。
きれいな景色ですね。
2023/09/30 URL 編集
Re: いとこいさん、いつもありがとうございます(#^.^#)
おかげ様で思っていたよりも早く回復し、
速足で歩けるようになりました(^-^人
怪我は一瞬です。気を付けて動くようにしますね(*^^)v
これからも元気に歩けるようお互いに頑張りましょうね(^^♪
物忘れの検診・・・・ほんと、ありがたいような ありがたくないような気がします。
まだ落ち込みたくないので、今回はパスしますぅ(^_-)-☆
2023/10/01 URL 編集
Re: saraさん、いつもありがとうございます(#^.^#)
おかげ様で、きれいな景色やお花を見ながらウォーキングできるようになりました。
痛みもあまりなく、歩いていても忘れる程になり良かったです(^-^人
saraさんのお家でも朝顔が咲いているのですね(^^♪
朝顔の季語は秋。。。どうも旧暦が今の季節と違うように思うので、
これから10月までも夏日になりそうな嫌な予感も。。?
物忘れ予防検診通知はまだ有難くないですね。
主人にも届きまだ受けたことがありません。
どちらかが勧めるようになるまで、受けないでパスしようと思いました(^_-)-☆
2023/10/01 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2023/10/01 編集
朝顔が綺麗に清々しく咲いていますね。
そうなのですか。。朝顔の季語が秋とは。。
亡くなった実母は俳句をやっていましたが、知っていたのかな。。
足の具合も回復が順調そうで何よりのことです。
やはり整形の先生の言う通り、どんどん歩くのが回復を早めてくれたのかもですね。
そして、
物忘れ予防検診というのがあるのですね。
自治体によって違うのかもしれないですが、
受け取る側とすればなんだかちょっと複雑な気持ちになりますね。。
私もノアマル3さんのお考えに賛成です!
前向きでいいと思います!!
秋の空気に切り替わってきて、
ようやくいつもの今頃の生活になって行けそうでちょっと嬉しいですね。
美味しいものも並んできて、
やっぱり秋は好きです~
2023/10/01 URL 編集
Re: 鍵コメbさん、いつもありがとうございます(#^.^#)
おかげ様で足の方も良くなってきました。
これからの気持ち良い季節を歩くのを楽しみたいです(^^♪
市町村によるのでしょうが、都では物忘れ検診があえいますね。
診断されて落ち込むのも怖く。。。夫婦のどちらかが検診を勧めるまで、
今回もパスする予定です。
そうですね。元気に楽しく暮らしていけたら何よりですね(^▽^人
2023/10/01 URL 編集
Re: しゃーろっとさん、いつもありがとうございます(#^.^#)
朝顔の季語が秋とは?!
夏も旧暦の頃とは大きく変化していますから、
子どもたちの夏休みの観察日記を思うと、
どうも夏のイメージしかわきませんね。
お母様は俳句をされて、季語はよくご存じですね(^-^人
おかげ様も足のケガから2週間が経ち、順調に回復できているようです。
整形の先生の指示に従い、リハビリを進め、歩いて良かったのでしょうね。
ただまだ完全ではないので、テーピングはしていますよ(*^^)v
今年からこの通知が届くようになり、
5月に届いき破棄したら、また先週届いたのですぅ。
これは自治体によって違うことを、ブログを通してわかりました。
なんだかちょっと複雑な。。。夫婦のどちらかが勧めるまでは、
受けるのを拒否していようと思いますね(*^^)v
明日からようやく秋の空気に(^^♪期待しましょうね。
2023/10/01 URL 編集
嬉しいです。骨折やヒビなど無かったのは不幸中の幸いでしたね。
毎日危険と隣り合わせ。気を付けるよう自分に言い聞かせるしかありません。
物忘れ予防検診自治体によるのか70才とっくに過ぎてますが一度も届いていませんね。
ご案内頂いても(笑)ウキウキ出かける気にはなれませんが。(笑)
でも、外出時、大抵一点は忘れていて引き返す時もあれば『まっいいか』とそのまま車に
乗り込む事もあります。俳優さんの名前など忘れてしまって思い出すのが難儀な事(笑)^^;
朝ドラの歌詞さえなかなか覚えられなくて悲しくなります。せめて脳トレ頑張ります!
ノアマルさんは何といっても60代、まだまだ大丈夫てすよ。
2023/10/01 URL 編集
ウォーキング出来るほど回復されて安心しました♪
やっと涼しくなって、ウォーキングが心地よい季節になりましたね
もの忘れ予防検診というのがあるのですね!
主人は該当年齢ですが届かないのは自治体によって違うのですね
私は受けるのは怖いけれど、主人には受けて欲しい・・・なんて思ったりして^^
自分の状態を知ることは大切だと思うので、
こういう検診のお知らせがあれば、積極的に受けないといけませんね(^_^;)
2023/10/02 URL 編集
Re: ヴィオラさん、いつもありがとうございます(#^.^#)
ありがとうございます(#^.^#)
おかげ様で、速足でウオーキング出来るようになりました(^-^人
まだ湿布とテーピングをしつつも、
スニーカーが履けて嬉しいです。
物忘れ予防検診は自治体によるのですね?!
されど、案内頂いても素直に検診を受けるのも難しいですね。
年齢と共に、もの忘れは増えていきますよね。
でもこの「自分でできるチェックリスト」にあるように、
1人で買い物に行けなくなった、
預貯金の出し入れができなくなった
交通機関を使い一人で外出できなくなった等々
まだできる状態ですから、暫くは夫婦でチェックをし、
どちらかが検診を勧めるようにしていけたらと考えました。
60代最後の一年、気にせずに楽しく前向きに暮らしていきたいですね(*^^)v
2023/10/02 URL 編集
Re: AKKOさん、いつもありがとうございます(#^.^#)
ありがとうございます(#^.^#)
おかげ様でウォーキング出来るまでに回復しましたよ~(^▽^人
やっと涼しくなり、これから気持ちよくウォーキングを楽しめそうです。
どうやらこの「もの忘れ予防検診」は自治体により違うようですね。
私は今年から届くようになりました。
嬉しい通知ではないですよね?!
物忘れはよくありますが、自分でチェックするリストには、
1人でできないことがいくつも出てくるみたいで。。。
なので、我が家はもう少し二人で様子み。。一人でATMなどを使えなくなったら、
どちらかが勧めることにしました。
AKKOさんはまだまだ先のこと。。。それにブログを拝見するだけで、
全く心配ご無用ですよ~(*^^)v
私はボケ防止にブログを続けたいですね(*^^)v
2023/10/02 URL 編集